オードリーのヘップバーンカット
日本で映画公開された1954年、オードリー・ヘプバーンのショートカットは、「ヘップバーンカット」と呼ばれ、日本で大流行しました。
このヘアスタイルの源流は、イタリアン・ボーイ・カットと呼ばれるヘアスタイルでした。無造作に見える前髪を、その人の顔の造形に合わせてどう整えていくかがポイントになる非常にファッションIQの高さが問われる髪型です。三段に断層をつけてカットし、両サイドにパーマをかけ、ウェーブ感を出す。サイドやバックは安代に流し、毛先が跳ね上がるように襟足をカットします。前髪は今で言うところのストレートバングです。

ヘップバーンカット。アン王女が生まれてはじめて自分の意志で何かを動かす瞬間でもありました。
ヘップバーンカットの誕生

髪を切ることが、王女にとっての憧れでした。そして、それは自由の象徴でもありました。

伝説のヘアカットシーンの舞台裏。あの美容師マリオもちゃんといます。

伝説の「ヘップバーンカット」。ヘプバーンではなくヘップバーンなのが味わい深い。

オフショット。トランプする二人。ヘップバーンカットが分かりやすいアングルです。
アンドロギュヌス性を示す少年のような髪型に、名カメラマン・セシル・ビートンが〝東洋的な眉〟と形容した眉のアンバランスなバランスが女性らしさを生み出す不思議さ(オードリーは濃い眉毛を抜くことを承知しなかった)。オードリーがファッションアイコンと呼ばれるようになったのは、このヘアスタイルのインパクトが強いと言っても過言ではありません。

日本人で最もヘップバーンカットが似合った人がこの人、岡田茉莉子様です。
映画初公開当時、オードリーのファッションよりも「ヘップバーンカット」が話題になり、日本中で大流行しました。しかし、現実社会において、ショートカットのつらい所は、1~2週間で形が崩れるところにあります。更に、男性受けも良くなく、1955年になると髪を伸ばす女性が急増したのでした。
作品データ
作品名:ローマの休日 Roman Holiday (1953)
監督:ウィリアム・ワイラー
衣装:イーディス・ヘッド
出演者:オードリー・ヘプバーン/グレゴリー・ペック/エディ・アルバート