究極のフレグランスガイド!各ブランドの聖典ページ一覧にすすむ

長谷紅

その他の現代の女優たち

『スカーフェイス』Vol.9|ミシェル・ファイファーの元祖ウェイフルック

コカインとアルコールで生きているエルヴィラのコカイン・シックとでも言うべき退廃的な存在感です。それはまさに1993年にケイト・モスによって先導されたウェイフルックの先駆けとも言えるものであり、ミシェル・ファイファーは、過酷なダイエットを行いつつこの撮影に臨んでいたのでした。
その他の現代の女優たち

『スカーフェイス』Vol.8|ミシェル・ファイファーのディスコ・ドレス

エルヴィラ・ルックから、ジャンニ&ドナテラ・ヴェルサーチ、ジョルジオ・アルマーニ、ダナ・キャランなどのファッション・デザイナーが受けた影響は絶大です。それはポップスターに対してもそうであり、リアーナも本作の熱狂的なファンです。
その他の現代の女優たち

『スカーフェイス』Vol.7|ミシェル・ファイファーのショートボブ

1980年代の香港ノワール映画の中でよく盗用されていたジョルジオ・モロダーの無機質なシンセサウンドと共に、この魂のない女は登場する。その名はエルヴィラ・ハンコック。80年代クールビューティーの代名詞として、ファッション・シーンに大いなる影響を与えるようになったのです。
スポンサーリンク
アル・パチーノ

『スカーフェイス』Vol.6|アル・パチーノのトニー・モンタナ伝説

『スカーフェイス』が、〝永遠の男たちのバイブル〟である理由は、悪趣味なまでに金ぴかな宮殿のような邸宅で、高価なスーツ姿で、戦争で使用するレベルの銃器で、大銃撃戦を行い果てるところにありました。
アル・パチーノ

『スカーフェイス』Vol.5|アル・パチーノ=トニー・モンタナ愛用香水

トニー・モンタナは、ジェームズ・キャグニーとハンフリー・ボガートのギャング映画によって英語を学んだと豪語しているように、彼のファッションは、1930年代から40年代のギャングスター・スタイルに大いなる影響を受けています。
アル・パチーノ

『スカーフェイス』Vol.4|トニー・モンタナと『白と赤の美学』

虫に食われやすいという快適さと不便さが同居したファッションの本質を体現するようなシルクという素材を身につけることは、まさに〝王の特権〟なのです。トニー・モンタナのそのチンピラな振る舞いの中に、有無を言わせぬ威厳が漂うのは、シルクが生み出す優雅なシルエットゆえなのです。
アル・パチーノ

『スカーフェイス』Vol.3|トニー・モンタナと世界で最も薄い高級時計

とにかくスーツで決めているにも関わらずトニーも相棒のマニーも、競い合っているが如く、シャツのボタンを外し、胸毛を誇示しています。さて、このシーンから登場するのが、コンコルドのデリリウム マリナーという、当時世界最高の薄さを誇った黄金の腕時計です。
アル・パチーノ

『スカーフェイス』Vol.2|アル・パチーノとアロハシャツとチェーンソー

いまだに語り継がれる衝撃のチェーンソー・シーン。ただリアルに描くのではなく、映画としての様式美を決して失うことなく、さらにアル・パチーノという役者を私達の脳裏から忘れ去らせ、トニー・モンタナを見ている気分にさせらせる明確なスイッチがこのシーンには存在するのでした。
アル・パチーノ

『スカーフェイス』Vol.1|アル・パチーノとアル・カポネ

1990年代から現在に至るまで、黒人やヒスパニック系のファッション&カルチャーに最も影響を与えた映画を三つ挙げよと言われたならば、そのうちのひとつに『スカーフェイス』が入ることは間違いないでしょう。「トニー・モンタナは私のお気に入りの役のひとつだ!」とアル・パチーノが回想する作品です。
ヴィヴィアン・リー

【風と共に去りぬ】スカーレット・オハラという女の一生

映画史上最高傑作のひとつであり、ファッションに関わる仕事をするものにとっては「クリノリンスタイルのバイブル」である。1939年という年は、9月1日にナチス・ドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦がはじまった年でした。そんな時代に、テクニカラーで作られた作品だったのです。
その他の伝説の女優たち

『風と共に去りぬ』Vol.10|オリヴィア・デ・ハヴィランドとアカデミー賞

オリヴィア・デ・ハヴィランドという女性は、メラニーの役柄と同じように芯の強い人でした。結果的に、彼女は、組織的な人間の悪意に打ち勝ち、『遥かなる我が子』(1946)と『女相続人』(1949)で、アカデミー主演女優賞を2度も受賞したのでした。
その他の伝説の女優たち

『風と共に去りぬ』Vol.9|オリヴィア・デ・ハヴィランドという天使

オリヴィア・デ・ハヴィランド(1916ー2020)。彼女の『風と共に去りぬ』における役割はとても大きなものでした。彼女が演じるメラニー・ハミルトンは、ヴィヴィアン・リー(1913-1967)が演じたスカーレット・オハラとはまさに対極の天使のような女性です。
ヴィヴィアン・リー

『風と共に去りぬ』Vol.8|アカデミー主演女優賞を獲得したヴィヴィアン・リー

本作の撮影は5ヵ月かけて行われました。ヴィヴィアン・リーは125日働き、クラーク・ゲイブルは71日間働いたのですが、ギャラはクラークの約1/5でした。クラークは、ヴィヴィアンの本格的な演技を前にして、常に自信を失っており、超大作の主役を演じることをとても怖れていました。
ヴィヴィアン・リー

『風と共に去りぬ』Vol.7|スカーレットの伝説のワインレッドガウン

ヴィヴィアン・リーのスカーレット・オハラと言えば、オーストリッチの羽根が贅沢に使われたワインレッドドレスを忘れてはなりません。美しいデコルテを強調するために、胸元に一切アクセサリーを置かない潔さ。このドレスを着た彼女の表情のすべてが『さそり座の女』そのものの存在感に満ちていました。
ヴィヴィアン・リー

『風と共に去りぬ』Vol.6|ヴィヴィアン・リーとウォルター・プランケット

154,000ドルの予算で5500着もの衣裳がウォルター・プランケットの指揮の下、撮影の一年以上前からデザインされ、作られていました。プランケットはデザインを始める前に映画の舞台となるアトランタへ頻繁に訪れて、準備に励んでいました。
ヴィヴィアン・リー

『風と共に去りぬ』Vol.5|コロンを飲むヴィヴィアン・リー

二番目の夫の死後、酒浸りのスカーレットは、突然やって来たレット・バトラーに会うときに、お酒の匂いを消すために、「Cheautard’s」というオーデコロンを一気飲みするスカーレット。香水業界において、プルーストのマドレーヌ並みに、有名なアイコニックなシーンです。
ヴィヴィアン・リー

『風と共に去りぬ』Vol.4|スカーレットの夕陽の中での下剋上宣言

222分ほぼ全編に渡り出演しているヴィヴィアン・リー扮するスカーレット・オハラ。19世紀のファッションスタイルを見る楽しみ以上に、本職の女優にとっても、女として生きるものたちにとっても、彼女の表情と所作は、色褪せることのない、現代の女性にとっての教科書と言えます。
ヴィヴィアン・リー

『風と共に去りぬ』Vol.3|スカーレットのウエディングドレスと喪服

『風と共に去りぬ』でスカーレットが着るドレスは、両手で数え切れないほどなのですが、そのうち喪服を三度着ることに対して、ウエディングドレスは一度しか着ていません。しかし、この一度しか登場しないウエディングドレスは、ジゴ袖(レッグ・オブ・マトン)の独特なシルエットです。
ヴィヴィアン・リー

『風と共に去りぬ』Vol.2|スカーレット・オハラ役のオーディション

『風と共に去りぬ』のスカーレット・オハラ役は、他のあらゆる映画の配役よりも特別だと言われています。プロデューサーのデイヴィッド・O・セルズニックは、5万ドルの費用と1400人の面接を行い、2年半の月日を費やし、ウエスト43cmのスカーレットを演じる女優を捜しました。
ヴィヴィアン・リー

『風と共に去りぬ』Vol.1|ヴィヴィアン・リーとスカーレット・オハラ

20世紀で最も美しい女優は誰かという話題が出ると必ず名前が挙がるのが、ヴィヴィアン・リーです。そして、その次に出る言葉が「彼女はスカーレット・オハラを演じるために生まれてきた」です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク