『ゴールドフィンガー』からスパイブームは本格化した
『007/ゴールドフィンガー』は、英国で1964年9月17日に公開されました。そして、12月21日の全米公開を皮切りに世界各地で公開され、空前のスパイブームを巻き起こしました。それは、映画の世界を飛び越え、もはや社会現象になるほどでした。
日本では、1965年4月24日に公開され、同年の興行成績No.1を記録し、国内においても、秘密諜報部員=スパイという言葉が市民権を獲得することになりました。結果的に300万ドルの予算で、1億2500万ドルもの興行収入を獲得し、1964年に世界で最も高い興行収入を上げる作品となりました。
ジェームズ・ボンドのクールなスーツスタイルは世界中の男女の羨望の的となり、東レが「007ルック」、テイジンが「ボンド・シリーズ」と題した紳士服を販売しました。
この作品を機に世界中の男たちが、007(当時はダブルオーセブンとではなくゼロゼロセブンと呼ぶ)に憧れたのでした。そして、日本における007熱は、第五作目の『007は二度死ぬ』(1967)において沸点に達するのでした。

ジェームズ・ボンドの魅力。それはどんなときでも優雅さを忘れない男の余裕っぷりにある。

スーツという最も格闘に向かないファッションで戦う美学。
そして、ジェームズ・ボンドは男性のアイコンになった。

グレーのスーツは、「地味」と「洗練」のふり幅の激しいファッション・アイテムです。

晴れの日に、野外でも映えるライトグレーのスーツ。
本作の中でジェームズ・ボンドは5種類のスーツスタイルを披露してくれます(2種類のタキシードは除く)。その中で、本作を代表するスーツは、間違いなくこのグレーの3ピースでしょう(それまでのボンドムービーの中で、ボンドは3着のグレンチェックのスーツを着ていました)。
ゴールドフィンガーのケンタッキー州の牧場に監禁されている時に、到底、死の淵に立たされているとは思えないほどの優雅さで、着こなすこのスーツは、まるで女優にとってのイブニングドレスのような役割を果たしていました。
ここに、ボンドムービーがなぜ永遠のメンズアイコンになり得たかと言う秘密が隠されています。それは、スーツスタイルであるべきではないシーンにおいて優雅にスーツを着こなしているところにあるのです。つまり絶対にあり得ないシチュエーションを作り、スーツの魅力を限界まで引き出していくところにボンドムービーの真骨頂があるのです。
それは絶対にジャケットを着用し、ボタンを締め、ネクタイを絶対に緩めず、絶えず真っ直ぐにする英国紳士の嗜みを究極に体現させる徹底ぶりにより生み出された〝ダンディズムの極致〟なのでした。
ジェームズ・ボンド・スタイル9
アイコニック・スーツ
- テーラー:アンソニー・シンクレア
- グレーのグレンチェック3ピーススーツ、ナローノッチラペル、2つボタン、チェンジポケット、ダブルベンツ、同色のベスト、6つボタン、こちらにもノッチラペル、サイドアジャスターのトラウザー
- 白のリネンのポケットチーフ
- フランク・フォスター、白ボタンダウン・ドレスシャツ
- スリムなダークネイビー・シルクニットタイ
- ラウンドゴールドカフリンクス
- ブラックレザー・2アイレット・ダービーシューズ

どんなにピンチになってもネクタイは崩さない。

銃を突きつけられても、ブランデーグラス片手に優雅に対処するボンド。

ショーン・コネリーは、本作の撮影のためにアメリカを一度も訪れることはありませんでした。

敵のアジトで捕獲されてしまうボンドは、上着を脱ぎ、次の手を考える。

2アイレット・ダービーシューズ

ラブシーンでもスーツは脱がない。

ミント・ジュレップを飲むボンド。

撮影の合間のオフショットで、サングラスをかけているショーン・コネリー。

3ピーススーツのバランスがよく分かる写真。

中のベストの雰囲気はこんな感じです。

一切のスキがない、究極のグレースーツです。
ジェームズ・ボンド・スタイル10
バトルスーツ
- テーラー:アンソニー・シンクレア
- 黒と茶のシャドーストライプ・スーツ、2つボタン、ノーベント、サイドアジャスターのトラウザー
- 白のリネンのポケットチーフ
- フランク・フォスター、白のドレスシャツ
- ブラックシルク・ニットタイ
- ブローグブーツ

手前に居るのは、『ピンク・パンサー』シリーズのケイトーこと
。
オッドジョブとの最後の対決の時に着ているスーツ。

オッドジョブの執事スタイルも素晴らしい。

『ゴールドフィンガー』のアクションシーンは、今見てもハラハラします。

スーツの全体像が分かる写真。
スーツは大人の男のバロメーター

『ゴールドフィンガー』のボンドは、ほとんどのシーンでスーツかタキシードです。
ボンドムービーが教えてくれる事。それはスーツスタイルのゴールデンルールです。何よりも、スーツにレザーシューズはマストであり、ネクタイもマスト、そして、何よりも半袖のシャツは、あり得ないということを教えてくれます。
ファッションとは何か?それはルールを破ることと同じくらいに、ルールを尊重する心から生まれるものなのです。
どうやらファスト・ファッション文化とは、ルールを破ることでも、ルールを守ることでもない、無味乾燥なファッションを放棄したインスタント文化であり、子供服を大人が着ているようなものなのです。
ジェームズ・ボンド・スタイル11
チャコールグレー3ピース・スタイル
- テーラー:アンソニー・シンクレア
- 黒チャコールグレー・ウール・フランネル3ピーススーツ、2つボタン、ノーベント、サイドアジャスターのトラウザー
- 白いリネンのポケットチーフ
- フランク・フォスター、白にグレーストライプシャツ
- ブラックニットシルクタイ
- グリュエンのプレシジョン510

ホワイトハウスで大統領と昼食を共にするよう招待され、ハッピーエンドと思いきやゴールドフィンガーの奇襲攻撃に優雅に驚いてみせるボンド。

そして、ゴールドフィンガーとのラストバトルに!

飛行機の中で戦うとどうなるかということをはじめて教えてくれた映画。

そして、パラシュートに包まれ愛し合う二人。
作品データ
作品名:007/ゴールドフィンガー Goldfinger (1964)
監督:ガイ・ハミルトン
衣装:エルサ・フェネル
出演者:ショーン・コネリー/オナー・ブラックマン/ゲルト・フレーベ/シャーリー・イートン/タニア・マレット
- 【007/ゴールドフィンガー】空飛ぶギロチンハットと黄金美女
- 『007/ゴールドフィンガー』Vol.1|ショーン・コネリーとロレックスとワルサーPKK
- 『007/ゴールドフィンガー』Vol.2|ショーン・コネリーとアストンマーティンDB5
- 『007/ゴールドフィンガー』Vol.3|ショーン・コネリーとハロルド坂田
- 『007/ゴールドフィンガー』Vol.4|ショーン・コネリーとアンソニー・シンクレア
- 『007/ゴールドフィンガー』Vol.5|黄金美女シャーリー・イートン
- 『007/ゴールドフィンガー』Vol.6|元祖・美魔女オナー・ブラックマン
- 『007/ゴールドフィンガー』Vol.7|オナー・ブラックマンのパンツ・ルック
- 『007/ゴールドフィンガー』Vol.8|タニア・マレットと黄金美女たち