カイエデモード香水図鑑を応援する|2025年11月1日

緊急で2025年10月30日~11月1日終日に渡り、ご寄付を募らせて頂いております(目標額まであと少しなので一日延長させて頂いております)。『カイエデモード』は、完全無料で香水業界人と香水を愛する皆様が読むことが出来る日本最大の香水メディアです。運営費は主に主催者の私費と、皆様のご支援に支えられ、その活動は継続出来ております。

詳細ページへ

ル シヤージュ 京都|日本最高のフレグランス専門店【香水聖地ガイド2025】

関西・名古屋
©店舗デザイン.COM
関西・名古屋
この記事は約6分で読めます。

ルシヤージュ京都(LE SILLAGE FRAGRANCE SHOP KYOTO)

聖地評価:三ツ星
究極の聖地であり、オーナーの米倉さんをはじめとする2人のスタッフのいずれも、全国でもずば抜けたフレグランス・エキスパートであることは疑いようがありません。京都の町屋を生かしたお店の世界観も、商品のラインナップも、立地もすべてパーフェクトです。

場所 京都・四条
住所 京都府京都市下京区綾小路通高倉西入神明町233-2
電話 075-708-3291
ホームページ
公式インスタ

2018年11月21日、平安神宮のすぐ近くにニッチ&レア・フレグランスの専門店として米倉新平さん率いる「ルシヤージュ京都」は誕生しました。時間無制限のパーソナルなコンサルテーションにより、香水を愛する人々にとっての『聖地の中の聖地』となるだけでなく、香水初心者に対しても神対応して下さる日本最高のフレグランス専門店として、日本の香水業界において下剋上を果たしました。

2024年12月7日、6年の時を経て、京都・四条のルイ・ヴィトン大丸京都店の真裏への遷都を果たしました。日本を代表する香水代理店で活躍してきた二人のスタッフが加わり、『究極の香りの聖地』として進化を遂げました。

スポンサーリンク

日本の香水業界に下剋上を起こした人。

伝説はかの地より始まった。©ルシヤージュ京都

2018年11月21日、平安神宮のすぐ近くに、日本で決して成功することはないと言われ続けていたニッチ&レア・フレグランスの専門店が誕生しました。米倉新平さん率いる「ルシヤージュ京都(LE SILLAGE FRAGRANCE SHOP KYOTO)」です。

すぐにその時間無制限のパーソナルなコンサルテーションにより、関西を中心に、香水に興味を持ちはじめた人、かつて香水に興味があった人、香水をお店で購入するという事は、不愛想な販売員から購入することだと、諦めの境地に達していた香水を愛する人、それぞれの人々に衝撃を与えました。そして瞬く間に、日本中で話題の香水専門店として脚光を浴びることになりました。

やがて、全国の香水販売員や、ラグジュアリー・ブランドでフレグランスを扱う販売員にとっても、米倉さんのコンサルテーションを経験しておくべきものだと話題になり、今では、新宿と京都のサロンドパルファンにおいて目玉店舗として、毎年香水愛好家にとって、目が離せない存在となっています。

世界で認められている日本人調香師、新間美也さんによって設立されたパフューマリースクール、アトリエ・アローム&パルファン・パリで、ディプロム取得プログラムを受講し、本格的な香りのビジネスについて学んだ上で、米倉さんは、2018年11月に、京都駅からとても遠く、京都の百貨店が集まる四条からも徒歩30分はかかるという、ビジネスのセオリーを無視した立地に、「ルシヤージュ京都」をオープンしました。

スポンサーリンク

ルイ・ヴィトン京都大丸店の真裏に誕生した『究極の香りの聖地』

6年間の東山時代を経て、2024年12月7日に京都四条への遷都を果たした「ルシヤージュ京都」。ルイ・ヴィトン京都大丸店の真裏に移転したこの店舗が、日本の香水文化の新しい章を開いたことと、日本の香水業界をゲームチェンジしていくであろうことは、山翠舎様と店舗デザインCOM様に掲載されていた店舗画像を見て頂くだけで十分想像に難くないはずです。

以下、合計10枚の画像と共に、お伝えしてゆきます。

©LOUIS VUITTON

京都を代表する百貨店は4つ存在します。ひとつは、京都駅にあるジェイアール京都伊勢丹です。そして後三つは、四条にある京都大丸と藤井大丸、京都高島屋です。この京都大丸の真向かい、四条通りを挟み対峙するのが、ルイ・ヴィトン京都大丸店です。京都で最も大きなルイ・ヴィトンであるこの店舗の真裏に「ルシアージュ京都」はあります。

©店舗デザイン.COM

Bar Rocking chairBAR Kingdomといった〝BARの聖地〟にも徒歩5分足らずの、京都の町屋ベースの大人の隠れ家的オシャレ・スポットがたくさんある区域に、30年位前から存在していたかのような佇まいでそこにあるのが、究極の香りの聖地「ルシヤージュ京都」です。

©店舗デザイン.COM

京都の町屋をリニューアルした高級旅館のようなのれんと、硝子窓越しに見える膨大な香水ボトルがまず目を引くことでしょう。こののれんを越えた瞬間、「国境の長いトンネルを抜けると、そこは雪国だった」ようにこの店舗が近い将来、世界中のメディアから取り上げられ、『世界の香りの聖地』となっていくであろう未来を感じさせる様々なものが目に飛び込んできます。

©SANSUI-SHA

のれんを越えると、丸太で作られたロングチェアと閉ざされた井戸が目に入ります。ここは、店内のコンサルテーションで香水をいくつかご紹介されたお客様が、実際に肌に身にまとい、外気の中で、ゆっくりとチェアに腰かけて、心と対話する時間を生み出すように作られています。

私が考えるに、「ルシヤージュ京都」に訪問されるお客様の平均滞在時間は、約2時間以上だと予想します。つまり、香水を選ぶのにたっぷり悩んでくださいというのが《ルシヤージュ・スタイル》なのです。

©店舗デザイン.COM

©店舗デザイン.COM

そして大正チックな硝子戸の向こうには、入口に悠然と並べられた香水ボトルとディフューザー、そして、足元には見事な沓脱石があることが分かります。まさに高級料亭の入り口にあるような例の石です。

靴は脱がなくて大丈夫です。この沓脱石を踏みしめ、店内に上がると、そこにはバーカウンターのような接客スペースと和風の椅子が並んでいます。

©店舗デザイン.COM

©店舗デザイン.COM

カウンターを照らす照明がとても大正浪漫に満ちています。さらに右手に硝子戸越しに見える坪庭が、本格的なもので、しっかりとした縁側があり、香りを肌に乗せたあと、こちらでも、外に出た時の香りの変化を体感することが出来ます。

©店舗デザイン.COM

©店舗デザイン.COM

接客カウンターの左手に、美術品の展示会場のような荘厳たる和の空気に包まれた商品陳列スペースがございます。その中の膨大な数のすべての香りを試すことが出来ます。

しかし「ルシヤージュ京都」が『究極』である理由は、もうひとつ日本最高と呼んでも差支えがないであろう事実からです。