レ ゼピュール ドゥ パルファン
Les Epures de Parfum ハイジュエリー・ブランドカルティエのフレグランスが、2020年11月12日に日本初上陸を果たすことになりました(実際は三度目の正直)。三種類の香りからなる「レ ゼピュール ドゥ パルファン(香水のスケッチ集)」は、カルティエの専属調香師マチルド・ローランにより調香されました。
この香りのコンセプトは、「香水は生きた自然のハイジュエリーである」なのですが、それはある明確な目的の下で生み出されたコンセプトでした。その目的は、2013年7月からカルティエのフレグランス部門の最高責任者であるレア・ヴィニャル・ケネディの宿願であるアジア市場進出です。つまりこのコレクションはカルティエ版「アクア アレゴリア」なのです。
マチルド・ローランの逆襲
私のパフューマーとしての哲学はただひとつです。それはクラシック音楽や絵画、彫刻といった芸術と同じように、香りにも性別は存在しないということです。
マチルド・ローラン
1981年にブランド初のフレグランス「マスト ドゥ カルティエ」を発表したカルティエは、2005年にカルティエ初の専属調香師としてマチルド・ローランを抜擢しました。彼女は、1994年から2005年まで11年間ゲランで働いていた調香師でした(伝説の香り「アトラプ クール」を調香した人)。
2019年の春、マチルドとレア・ヴィニャル・ケネディはひとつの決断をしました。それは、中国をはじめとするアジア市場を取り込んでいくために、軽めのシトラス&フローラルの香りのコレクションを創造するということでした。
ちなみに、マチルド・ローランはゲラン時代に、今も尚根強い人気を誇る二つの『アクア・アレゴリア』シリーズの香りを調香していました。「パンプルリューヌ」と「ハーバ フレスカ」です。
まさに今回のコレクションは、マチルドの得意分野の香りを生み出せる最高の機会なのでした。そして、そんな彼女が選んだ香りが、マグノリア、ミュゲ、キンカンでした。かくして、ここにマチルド・ローランのアジア市場に対する逆襲が開始したのでした。
1926年にジェームス・ド・ロスチャイルド男爵がラクスバラ公爵夫人へのクリスマス・プレゼントとしてカルティエに作らせた花瓶をモチーフにしたボトルデザインが、このコレクションのボトルデザインのモチーフになっています。
カルティエの本気
カルティエは今回が初上陸であると謳っているのですが、実際のところは、二度日本上陸を失敗しています。つまり今回は、カルティエ・フレグランスにとって三度目の正直となります。前二回の上陸失敗は、香りの問題以上に、販売員のフレグランスに対する姿勢に問題がありました。
さすがに今回は、ルイ・ヴィトンのようにフレグランス・エキスパートを常駐させ、しっかりとした販売に望むことが予想されます(間違っても、ただ置いているだけで売れるだろうという予測は立てていないはずです)。
- カルティエ 銀座ブティック
- カルティエ 銀座並木通りブティック
- カルティエ ブティック 伊勢丹新宿本店
- カルティエ ブティック 高島屋新宿店
- カルティエ ブティック 六本木ヒルズ店
- カルティエ ブティック 阪急うめだ本店
- カルティエ 大丸心斎橋ブティック
- カルティエ 名古屋店
- カルティエ ブティック そごう横浜店
- カルティエ ブティック 岩田屋本店 新館
- カルティエ ブティック 大丸京都店
- カルティエ 心斎橋ブティック
といった全国12店舗で取り扱いされるところから見ても、今回のカルティエは本気です。
ディスカバリー・セット
三種類の香りが、それぞれ15mlのミニボトルに収められたディスカバリー・セットも20,460円で発売されているのですが、75mlを一本購入するよりも、こちらの方がコスパがいいかもしれません。