ジェームズ・ボンド【007は二度死ぬ】ジェームズ・ボンド日本上陸 『007 サンダーボール作戦』の大ヒットによりショーン・コネリー=ジェームズ・ボンドの人気は、世界的に頂点に達しました。1964年に東京でオリンピックが開催され、世界的にアジアブームが起きる中、満を持して日本列島横断大ロケーションに臨んだのがシリーズ第五作となる『007は二度死ぬ』でした。2020.10.11ジェームズ・ボンドボンド・ガール伝説の女優女優モード図鑑男優モード図鑑
その他の女優たち『007は二度死ぬ』Vol.10|ナンシー・シナトラの神曲 ナンシー・シナトラの唄う秀逸なボンド・ムービーのタイトル・ソング。ジョン・バリーはこの曲をアレサ・フランクリンに歌ってもらいたいと考えていました。彼はこの曲に、〝 人生は二度しかない〟という原題の意味を連想させる「なにかミステリアスなムード」が欲しかったのです。2017.09.242020.10.11その他の女優たち伝説の女優女優モード図鑑
ボンド・ガール『007は二度死ぬ』Vol.9|カリン・ドール、第三のボンドガール 日本人にとって二人の日本人ボンドガールの印象が強烈すぎてほとんど記憶に残らないのが、第三のボンドガールカリン・ドール(1938-2017)です。本作においては、スペクターのナンバー・イレブンとして登場します。2017.09.242020.10.11ボンド・ガール伝説の女優女優モード図鑑
その他『007は二度死ぬ』Vol.8|竹取姫のような浜美枝様 そんな中、唯一無二の日本人ボンドガールである浜美枝様と若林映子様。この二人が日本の高度経済成長期において、世界中に対して見せた日本人女性のイメージは、私たち日本人女性が再認識すべき多くの〝失われつつある日本の美〟を兼ね備えています。2017.09.232020.10.11その他ボンド・ガール伝説の女優和を知る女優モード図鑑
その他『007は二度死ぬ』Vol.7|浜美枝・もう一人の日本人ボンドガール第一号 『日本一のホラ吹き男』(1964)などで見られた浜美枝様の魅力は、快活なモダンガールのイメージです。しかし、本作においては彼女のそんな魅力はまったく生かされていませんでした。どこまでもおしとやかな日本人というイメージに最初から最後まで終始します。2017.09.232020.10.11その他ボンド・ガール伝説の女優和を知る女優モード図鑑
その他『007は二度死ぬ』Vol.6|若林映子と「60年代のスウィンギング・ニッポン」 1963年に世界で最も素早く007人気に便乗した映画企画「国際秘密警察シリーズ」(1963ー67)。そのシリーズ第四弾『鍵の鍵』に出演したのが若林映子様と浜美枝様でした。そして、この映画出演が、結果的に二人をボンドガールへの道を歩ませることになるのでした。2017.09.222020.10.11その他ボンド・ガール伝説の女優和を知る女優モード図鑑
その他『007は二度死ぬ』Vol.5|若林映子とショーン・コネリー 元々女優としての野心がほとんどなかった若林映子様は、1965年に再婚しており、この作品を最後に女優を引退する予定でした。だからこそ当初、浜美枝様が演じたキッシー鈴木役を彼女が演じる予定でした。2017.09.222020.10.16その他ボンド・ガール伝説の女優和を知る女優モード図鑑
その他『007は二度死ぬ』Vol.4|若林映子・日本人ボンドガール第一号 今、若林映子(1939-)という女優を知る人はどれだけいるでしょうか?特にそれが45歳以下だと、恐らくほとんどいないでしょう。1960年代の東宝映画の中でも『三大怪獣 地球最大の決戦』(1964)を見ている人くらいにしかピンと来ない「幻の人」それが若林映子様なのです。2017.09.212020.10.16その他ボンド・ガール伝説の女優和を知る女優モード図鑑
その他『007は二度死ぬ』Vol.3|丹波哲郎とドナルド・プレザンス そして、そんな男が「生きていたんだね。ボンド君。ではもう一度死んでもらおう」と言うからこそ、ボンドムービーは最高に盛り上がるのです。このブロフェルドを演じた俳優の名を、ドナルド・プレザンスと申します。彼がいたからこそ、007は二度死ぬことが出来たのでした。2017.09.212022.06.02その他男優モード図鑑
ジェームズ・ボンド『007は二度死ぬ』Vol.2|ショーン・コネリーとトヨタと姫路城 秘密諜報部員=スパイが、世界を股にかけて、クールなスーツとタキシード姿で戦う姿です。この初代ボンド五部作により、男性にとってのスーツは、明確にただのビジネス服やアウトローのコスチュームから、大人の男の戦闘服へと昇華したのでした。2017.09.202020.10.13ジェームズ・ボンド男優モード図鑑
ジェームズ・ボンド『007は二度死ぬ』Vol.1|日本に来たジェームズ・ボンド=ショーン・コネリー 1966年7月30日(ビートルズ来日の翌日)から6週間かけて行われた日本でのロケ撮影。この作品を最後に、ショーン・コネリーは一度ボンド役を退くことになります。『最後のブルース・リー』ならぬ『最後のジェームズ・ボンド』かと当時心配された本作は、全てにおいてバランスの取れた作品です。2017.09.202020.10.13ジェームズ・ボンド男優モード図鑑