究極のフレグランスガイド!各ブランドの聖典ページ一覧にすすむ

女優モード図鑑

オードリー・ヘプバーン

『パリで一緒に』Vol.3|オードリー・ヘプバーンとリトルホワイトドレス

ファッション感度の高い女性は、ベルト選びに余念がありません。オードリーのこのリトルホワイトドレスが、彼女の魅力を引き出しているポイントは、水色のベルトと鳥篭のようなスカートのシルエットのバランスにあるのです。
オードリー・ヘプバーン

『パリで一緒に』Vol.2|マレーネ・ディートリッヒとトニー・カーティス

白のベントレーから颯爽と現れるマレーネ・ディートリッヒ。クリスチャン・ディオールのブティックに入るまでの僅か15秒間の出演です。当時60歳とは思えない美貌とスタイル。それは逆の意味で言えば、僅か15秒間だから、かけることの出来た魔法のようなもの。
オードリー・ヘプバーン

『パリで一緒に』Vol.1|オードリー・ヘプバーンとユベール・ド・ジバンシィ

ユベール・ド・ジバンシィが衣装を担当したオードリー・ヘプバーンの主演作の中で、最も知名度の低い作品と言われるのが本作『パリで一緒に』です。オードリー、パリ、ジバンシィ、コメディという王道の組み合わせが、奇跡的に失敗した作品です。
スポンサーリンク
ジェームズ・ボンド

【007/ドクター・ノオ】ジェームズ・ボンド誕生

記念すべき007=ジェームズ・ボンド・シリーズ第一作目。この作品から、男たちのファッション史は新たなる章に突入することになりました。ショーン・コネリーというスーツを着た英国諜報員が、メンズ・ファッションの殺しのランウェイをひたすら歩き始めることになるのでした。
ボンド ガール

『007/ドクター・ノオ』Vol.5|ユーニス・ゲイソンとゼナ・マーシャル

本作と次作『007/ロシアより愛をこめて』(1963)において連続出演を果たすことになるユーニス・ゲイソン。彼女の娘のケイト・ゲイソンも『ゴールデン・アイ』にエキストラ出演しました。当初ユーニスは、マネーペニー役で考えられていました。
ボンド ガール

『007/ドクター・ノオ』Vol.4|ウルスラ・アンドレス、初代ボンドガール

ボンドガールの歴史も60年を越えるものとなり、今では歴代ボンドガールから見えてくる女性像の変化の中から、女性がより美しくなるための英知が秘められていると考えられるようになりました。この作品の成功のひとつは、ウルスラ・アンドレスのビキニにあったと言っても過言ではありません。
オードリー・ヘプバーン

【モンテカルロへ行こう】無名時代のオードリー・ヘプバーン

パリの楽団が、モンテカルロへ演奏旅行する道中で、赤ちゃんを巻き込んで繰り広げられる他愛のないラブ・コメディの中で、僅か10分間登場するアメリカのスター女優メリッサ・ファレルを演じるのが、無名時代のオードリー・ヘプバーンです。
オードリー・ヘプバーン

『モンテカルロへ行こう』Vol.3|オードリー・ヘプバーンのリゾート・ルック

7番目にクレジットされている約10分程度の脇役としてオードリー・ヘプバーンは出演しているのですが、『ローマの休日』の一年前のオードリーの原石の姿が見れる貴重な作品です。
オードリー・ヘプバーン

『モンテカルロへ行こう』Vol.2|オードリー・ヘプバーンとクリスチャン・ディオール

オードリーをはじめ出演者は、コート・ダジュールのオテル・デュ・キャップに滞在していたのですが、撮影自体は、モンテカルロのオテル・ド・パリで行われていました。そして、そこでオードリー・ヘプバーン(1929-1993)の人生を一変させる出会いがありました。
オードリー・ヘプバーン

『モンテカルロへ行こう』Vol.1|『ローマの休日』前夜のオードリー・ヘプバーン

『ローマの休日』の1年前。1951年5月21日から10月3日にかけて撮影されたのが『モンテカルロへ行こう』でした。フランスの人気ジャズバンドのリーダーであるレイ・ヴァンチュラがプロデューサーと出演を兼ねる本作に、オードリーが出演することを決めたのは3つの理由からでした。
その他の現代の女優たち

『スカーフェイス』Vol.9|ミシェル・ファイファーの元祖ウェイフルック

コカインとアルコールで生きているエルヴィラのコカイン・シックとでも言うべき退廃的な存在感です。それはまさに1993年にケイト・モスによって先導されたウェイフルックの先駆けとも言えるものであり、ミシェル・ファイファーは、過酷なダイエットを行いつつこの撮影に臨んでいたのでした。
その他の現代の女優たち

『スカーフェイス』Vol.8|ミシェル・ファイファーのディスコ・ドレス

エルヴィラ・ルックから、ジャンニ&ドナテラ・ヴェルサーチ、ジョルジオ・アルマーニ、ダナ・キャランなどのファッション・デザイナーが受けた影響は絶大です。それはポップスターに対してもそうであり、リアーナも本作の熱狂的なファンです。
その他の現代の女優たち

『スカーフェイス』Vol.7|ミシェル・ファイファーのショートボブ

1980年代の香港ノワール映画の中でよく盗用されていたジョルジオ・モロダーの無機質なシンセサウンドと共に、この魂のない女は登場する。その名はエルヴィラ・ハンコック。80年代クールビューティーの代名詞として、ファッション・シーンに大いなる影響を与えるようになったのです。
ヴィヴィアン・リー

【風と共に去りぬ】スカーレット・オハラという女の一生

映画史上最高傑作のひとつであり、ファッションに関わる仕事をするものにとっては「クリノリンスタイルのバイブル」である。1939年という年は、9月1日にナチス・ドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦がはじまった年でした。そんな時代に、テクニカラーで作られた作品だったのです。
その他の伝説の女優たち

『風と共に去りぬ』Vol.10|オリヴィア・デ・ハヴィランドとアカデミー賞

オリヴィア・デ・ハヴィランドという女性は、メラニーの役柄と同じように芯の強い人でした。結果的に、彼女は、組織的な人間の悪意に打ち勝ち、『遥かなる我が子』(1946)と『女相続人』(1949)で、アカデミー主演女優賞を2度も受賞したのでした。
その他の伝説の女優たち

『風と共に去りぬ』Vol.9|オリヴィア・デ・ハヴィランドという天使

オリヴィア・デ・ハヴィランド(1916ー2020)。彼女の『風と共に去りぬ』における役割はとても大きなものでした。彼女が演じるメラニー・ハミルトンは、ヴィヴィアン・リー(1913-1967)が演じたスカーレット・オハラとはまさに対極の天使のような女性です。
ヴィヴィアン・リー

『風と共に去りぬ』Vol.8|アカデミー主演女優賞を獲得したヴィヴィアン・リー

本作の撮影は5ヵ月かけて行われました。ヴィヴィアン・リーは125日働き、クラーク・ゲイブルは71日間働いたのですが、ギャラはクラークの約1/5でした。クラークは、ヴィヴィアンの本格的な演技を前にして、常に自信を失っており、超大作の主役を演じることをとても怖れていました。
ヴィヴィアン・リー

『風と共に去りぬ』Vol.7|スカーレットの伝説のワインレッドガウン

ヴィヴィアン・リーのスカーレット・オハラと言えば、オーストリッチの羽根が贅沢に使われたワインレッドドレスを忘れてはなりません。美しいデコルテを強調するために、胸元に一切アクセサリーを置かない潔さ。このドレスを着た彼女の表情のすべてが『さそり座の女』そのものの存在感に満ちていました。
ヴィヴィアン・リー

『風と共に去りぬ』Vol.6|ヴィヴィアン・リーとウォルター・プランケット

154,000ドルの予算で5500着もの衣裳がウォルター・プランケットの指揮の下、撮影の一年以上前からデザインされ、作られていました。プランケットはデザインを始める前に映画の舞台となるアトランタへ頻繁に訪れて、準備に励んでいました。
ヴィヴィアン・リー

『風と共に去りぬ』Vol.5|コロンを飲むヴィヴィアン・リー

二番目の夫の死後、酒浸りのスカーレットは、突然やって来たレット・バトラーに会うときに、お酒の匂いを消すために、「Cheautard’s」というオーデコロンを一気飲みするスカーレット。香水業界において、プルーストのマドレーヌ並みに、有名なアイコニックなシーンです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク