究極のフレグランスガイド!各ブランドの聖典ページ一覧にすすむ

カーラ・デルヴィーニュ

バーバリー

【バーバリー】ボディ テンダー(ミシェル・アルメラック)

2011年にバーバリーは、ウィメンズ・フレグランスの新作「ボディ」を150カ国で同時販売しました。そのフランカーとして2013年3月に発売されたのが「ボディ テンダー」でした。ミシェル・アルメラックにより調香されました。
バーバリー

【バーバリー】バーバリー ハー(フランシス・クルジャン)

2018年3月にバーバリーの新しいクリエイティブ・ディレクターにリカルド・ティッシが就任してすぐ後に発売された「バーバリー ハー」は、「ホイップクリームのように軽やかなグルマンを生み出したい」という思いと共に、フランシス・クルジャンによって調香されました。
バーバリー

【バーバリー】バーバリー ハー ブロッサム(フランシス・クルジャン)

2018年に発売されたバーバリー初のグルマン・フレグランス「バーバリー ハー」をプラム・ブロッサムの香りで包み込んだ香りとして2019年5月に発売されました。フランシス・クルジャンにより調香されました。
ブロンディ

【ブロンディ】第五章 ハンギング・オン・ザ・テレフォン|リアル・ギズモ

全く売れなかったパワーポップバンド・ナーヴスの1976年の同名曲をカバーしたこの曲は、ブロンディのニューウェイブバンドとしての実力を見るのにうってつけです。とにかく、もう、デボラ・ハリーの表情がすごい事になってます。特に「テ~レフォ~ン」とシャウトするチカラの入り方が、もう惚れ惚れするくらい男前です。
ブロンディ

【ブロンディ】第四章 恋のピクチャー|ディスコ・ドレスと元祖ボディコン

ブロンディの3枚目のアルバム『恋の平行線』(1978)から、ファースト・シングルとして発売されました。デボラ・ハリー自身が作詞したこの曲は、ニューウェイブを代表するラブソングとして高評価を得ました。プロデューサーは、マイク・チャップマン。彼の手腕によりブロンディは、世界規模のセックス・シンボルへと昇華していくのでした。
バーバリー

【バーバリー】マイ バーバリー シリーズの全て

2014年9月に、ベイリーは、フランシス・クルジャンをバーバリーの調香師として迎え、「雨上がりのロンドン庭園」と「トレンチコート」からインスパイアされたアイコンフレグランスを誕生させました。その香りの名を「マイ バーバリー」と申します。
トム・フォード

【トム フォード】ブラック オーキッド オードトワレ(ピエール・ネグリン)

「ブラック オーキッド」のオード・トワレ・ヴァージョンとして2015年に発売されました。チューベローズをベースにしたホワイト・フローラルな香調はピエール・ネグリンによる調香です。香り自体は、オリジナルをよりフェミニンにした香りです。
クリスチャン・ディオール

【ディオール】ディオール アディクト シリーズの全て

2002年から発売されている、クリスチャン・ディオールの人気フレグランス「ディオール アディクト」シリーズについて語るときに最も容易な方法は、リップとグロスを含めた歴代の「ディオール アディクト」キャンペーン・フィルムを見てみることでしょう。
ジェーン・フォンダ

ジェーン・フォンダ4 『バーバレラ』4(2ページ)

作品名:バーバレラ Barbarella(1968)監督:ロジェ・ヴァディム衣装:パコ・ラバンヌ/ジャック・フォントレー出演者:ジェーン・フォンダ/アニタ・パレンバーグ/ジョン・フィリップ・ロー/マルセル・マルソー/デヴィッド・ヘミングス何...
バーバリー

【バーバリー】マイ バーバリー オードトワレ(フランシス・クルジャン)

当時、バーバリーのCEO兼クリエイティブ・ディレクターだったクリストファー・ベイリーの監修の下2014年9月に発売された「マイ バーバリー」のオード・トワレ版として「マイ バーバリー オードトワレ」は、2015年夏に発売されました。オリジナル版と同じくフランシス・クルジャンにより調香されました。
バーバリー

【バーバリー】マイ バーバリー(フランシス・クルジャン)

2014年9月に、ベイリーは、フランシス・クルジャンをバーバリーの調香師として迎え、「雨上がりのロンドン庭園」と「トレンチコート」からインスパイアされたアイコンフレグランスを誕生させました。その香りの名を「マイ バーバリー」と申します。
ファッション ブランドの歴史

イヴ・サンローランのスモーキング革命 – ファッションの歴史

女性が男性の服を着るということ人が何かを愛するのは、そのなかに近づくことのできないものを求める場合だけだ。所有していないものしか人は愛さない。マルセル・プルースト 『失われた時を求めて』~第五篇 囚われの女21966年、ローリング・ストーン...
スポンサーリンク
スポンサーリンク