究極のフレグランスガイド!各ブランドの聖典ページ一覧にすすむ

長谷紅

オードリー・ヘプバーン

『ローマの休日』Vol.4|オードリー・ヘプバーンとアカデミー賞

『ローマの休日』の中で象徴的なファッションは、ローブ・デコルテとアーニャ・ルック(ブラウスとフレアスカート)とディオール風ガウンの三つなのですが、それほど登場シーンが多くない以下にご紹介する衣裳もまたとても魅力的です。
オードリー・ヘプバーン

『ローマの休日』Vol.3|オードリー・ヘプバーンとヘップバーンカット

日本で映画公開された1954年、オードリー・ヘプバーンのショートカットは、「ヘップバーンカット」と呼ばれ、日本で大流行しました。このヘアスタイルの源流は、イタリアン・ボーイ・カットと呼ばれるヘアスタイルでした。
オードリー・ヘプバーン

『ローマの休日』Vol.2|オードリー・ヘプバーンとローブ・デコルテ

映画の中で真のファンタジーが生み出されることは極めて稀です。『ローマの休日』が、今もなお女性を惹きつけてやまない(何度見ても飽きず、しまいには、食事をつくる時に流すレパートリーになったりする)その理由は、無名時代のオードリーがそこにいたからです。
スポンサーリンク
オードリー・ヘプバーン

『ローマの休日』Vol.1|オードリー・ヘプバーンとマリア・カラス

人類史上『ローマの休日』ほどファッションの本質を捉えた映画はないのではないでしょうか?若く美しいプリンセスが、一日限りの旅行者の生活を楽しむその姿は、21世紀の私たちが見ても、たとえその物語の流れが分かっていようとも、ワクワクさせる魔法がそこにあります。
オードリー・ヘプバーン

【戦争と平和】オードリー・ヘプバーンのはじめてのカラー映画

レフ・トルストイの長編小説『戦争と平和』の映画化でした。それはオードリー初のスペクタクル超大作であり、カラー作品でした。1956年、世界中の人々は、〝永遠のプリンセス〟をカラーで拝謁する光栄に預かるのでした。
その他の伝説の女優たち

『戦争と平和』Vol.8|アニタ・エクバーグのローマの栄光

エレンを演じたアニタ・エクバーグ(1931-2015)は、この作品の4年後にフェデリコ・フェリーニ監督の『甘い生活』に出演することにより、世界中の男性の憧れの存在になったのでした。
その他の伝説の女優たち

『戦争と平和』Vol.7|アニタ・エクバーグの『甘い生活』前夜

社交界の絶世の美女エレンを演じたアニタ・エクバーグ(1931-2015)は、本作の4年後に出演したフェデリコ・フェリーニの『甘い生活』で、パーティ・ピープルにとっての〝永遠のシンボル〟となりました。
オードリー・ヘプバーン

『戦争と平和』Vol.6|オードリー・ヘプバーンとレッドドレス

『戦争と平和』におけるオードリーの最後の衣裳は、彼女が最も嫌いだった赤色です。廃墟の中の赤が、映像にパワーを生み出しています。そして、何よりも、非常に着こなすのが難しい赤色のドレスを見事に着こなしているオードリーはさすがとしか言いようがありません。
オードリー・ヘプバーン

『戦争と平和』Vol.5|オードリー・ヘプバーンとヘンリー・フォンダ

ヘンリー・フォンダはピエール役を原作どおり醜い男として演じようとしていました。しかし、プロデューサーは、ピエールにロマンティックな風貌を望んでいました。そのためヘンリーが役作りのためにかけていた銀縁の眼鏡をめぐり、二人は衝突し、あるシーンでは付け、あるシーンでは眼鏡なしといった奇妙な現象が生まれることになりました。
オードリー・ヘプバーン

『戦争と平和』Vol.4|オードリー・ヘプバーンとリトルブラックドレス

本作の衣裳デザイナーであるマリア・デ・マッテイス(1898-1988)について、少し語らせて戴きます。イタリアの舞台及び映画の衣裳デザイナーである彼女は、本作においてアカデミー衣装デザイン賞カラー部門にノミネートされました。
オードリー・ヘプバーン

『戦争と平和』Vol.3|オードリー・ヘプバーンと舞踏会ドレス

この作品は、今でこそ日本では知名度の低いオードリー・ヘプバーンの主演作の代表格である『緑の館』(1959)と『許されざる者』(1960)の二作品と並び立つ存在になっていますが、公開当時、日本では1956年度の配給収入の第4位を記録し、50年代から70年代にかけてオードリー・ヘプバーンの代表作の一つでした。
オードリー・ヘプバーン

『戦争と平和』Vol.2|オードリー・ヘプバーンと軍服の男たち

オードリーがどの作品においてもほぼ一貫している〝モードの極意=美の極意〟とは、決して自慢せず、ひけらかさず、一歩引いたエレガンスを演出することが、結果的に、一歩前に押し出されたエレガンスになるという精神です。
オードリー・ヘプバーン

『戦争と平和』Vol.1|オードリー ヘプバーンとユベール・ド・ジバンシィ

オードリー・ヘプバーンは、『麗しのサブリナ』の次の作品としてレフ・トルストイの名作に出演することを選んだのでした。それはオードリー初のスペクタクル超大作であり、カラー作品でした。1956年、世界中の人々は、〝永遠のプリンセス〟をカラーで拝謁する光栄に預かるのでした。
ディプティック

【ディプティック】ロー(ノーバート・ビジャウイ)

1961年に創業したディプティックがオリジナルの香水をはじめて販売したのは1968年のことでした。3人の創業者のうちの一人であるデスモンド・ノックス=リットによって、16世紀のエリザベス朝時代の英国でもてはやされたポマンダーのレシピを元に生み出された香りです。
ゲラン

【ゲラン】シャリマー スフル インテンス(ティエリー・ワッサー)

シャリマー スフル インテンス原名:Shalimar Souffle Intense種類:オード・パルファムブランド:ゲラン調香師:ティエリー・ワッサー発表年:2017年対象性別:女性価格:50ml/13,932円真夜中のシャリマー1925...
ジョー・マローン・ロンドン

【ジョー マローン ロンドン】2020年 クリスマス限定コレクションの全て

ジョー・マローン・ロンドンから毎年クリスマス・シーズンに発売されているクリスマス限定コレクション。このコレクションに含まれているコロンについて、しっかりと香りを分析したページは日本には存在しないので作成しました。
トム・フォード

【トム フォード】ジョンキーユ ド ニュイ(ロドリゴ・フローレス・ルー)

トム・フォードの「プライベート ブレンド コレクション」の中の「真夜中の庭園」=ジャルダン・ノワール・コレクションのひとつです。2012年に発売されたこの香りは、ロドリゴ・フローレス・ルーにより調香されました。
ジョー・マローン・ロンドン

【ジョー マローン】ガーデニア & ウード アブソリュ(ソフィー・ラベ)

ジョー・マローン・ロンドンのクリエイティブ・ディレクターであるセリーヌ・ルーにより、2018年に誕生したウード・コレクション「アブソリュ コレクション」。その第三弾として2020年4月3日に発売された「ガーデニア & ウード アブソリュ」は、ソフィー・ラベにより調香されました。
グッチ

【グッチ】ザ アルケミスト ガーデンの全て

2017年に「グッチ ブルーム」を成功させ、グッチ・フレグランスの再興に成功したアレッサンドロ・ミケーレとアルベルト・モリヤスは、グッチ史上はじめてのプレステージ・コレクションの制作に取り掛かりました。その名も「ザ アルケミスト ガーデン=錬金術師の庭」です。
ジョー・マローン・ロンドン

【ジョー マローン ロンドン】ラベンダー ランドの全て

ジョー・マローン・ロンドンが、毎年3月に限定で発売している「ブリットコレクション」の新作として「ラベンダーランド」(3作品)が2020年3月20日に発売されます。今回、素材として選ばれたのは南イングランドの広大な畑に咲くイングリッシュ・ラベンダーです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク