梶芽衣子様。70年代を代表するファッション・アイコン。
「北斗の拳」のケンシロウのキャラ設定に影響を与えたのは彼女ではないかと思わせるほどのセリフの少なさ(2作目においては「アタシを売ったね」と「死んでるよ」の2セリフのみ)。
それは梶芽衣子様自身のアイデアでした。沈黙の美学。そして、能面のような美貌。まさにアルティメット・ミニマルな存在美に、芽衣子様が演じるさそりは満ち溢れています。
そして彼女を表現した言葉として実に興味深いのが寺山修司の言葉です。
梶芽衣子は百万人のふしあわせな人々の心が作り出した幻であり、だれもがしみじみと身の上話をしてみたくなる女なのである。
「だまされるのは女の罪なんだ」というセリフにも、「怨み節」に共通する<幸薄いオンナ>のどん底オーラ、まさに昭和枯れすゝきオーラに包まれています。それが令和の時代の空気に完全にフィットしています。
女って、男を一度や二度怨んだ経験がないとまだまだでしょと、静かに切れ長な目で語る女になりたい。そんなあなたにこそ相応しい「さそりファッション」を大解剖していきます。

70年代パンツルック。もはやタイムレス・スタイル。

ウエスタン・サファリ・ミックス。カリクロームシューターのようなサングラス。

アニマル柄のファーコートとパンタロン。

同じくファー・レザーコートとパンタロン。

カマキリにも似た和風美女の容姿。
記念すべき第一作目『女囚701号さそり』

常に無表情な松島ナナが、微笑んだ瞬間、彼女は、ひとつの偶像になった。

オールロケで胸をはだけて暴れる梶芽衣子様。すごい迫力です。
主人公である松島ナミには、恋人の刑事に裏切られ犯人の男たちに犯される場面があるのですが、そうしたシーンが嫌だと言っているのではないのです。また黒いマントを脱ぎ去って(片方の乳を露出し)下着姿で元恋人に出刃包丁をつきつける場面に驚かれる方もいらっしゃるようですが、私には何の躊躇もありません。それどころか、このシーンは私のアイディアによるものでした。
『真実』梶芽衣子
昭和の女性像を一瞬でゲームチェンジした奇跡の作品『女囚さそり』シリーズの記念すべき第一作目『女囚701号さそり』は、1972年8月25日に公開されました。
「ビッグコミック」連載の篠原とおる(代表作『0課の女』『ワニ分署』)の人気劇画の映画化。さそりと呼ばれる女囚の松島ナミが、過去に自身を裏切った男に復讐するストーリーで、ただ耐えて耐えて、一気に反撃する美しきさそり女の劇画の世界でのみ許されるキャラクターに、違和感なく命を吹き込んだ芽衣子様の存在感はさすがとしか言いようがありません。
スタイリッシュなサムライブルーの女囚姿のさそりが琵琶湖のような湿地帯を駆け抜ける姿から物語ははじめます。本作中で実際に〝さそり〟と呼ばれるシーンはないのですが、学生時代にバスケットボールに熱中していただけあり、動作が俊敏で、まさにさそりそのものです。
恋人に裏切られた時に来ていた、ウンガロのようなドレス



「女囚701号/さそり」のために衣装を調える梶芽衣子と監督の伊藤俊也。

撮影のための靴を選んでいる芽衣子様。

このドレスの全身ショット。
松島ナミの唯一の社会生活の片鱗が見える衣装がナイトドレスです。このドレスを着て、ナイトクラブで恋人の刑事(夏八木勲)のため潜伏捜査をするのですが、恋人に裏切られ、ヤクザたちにレイプされてしまいます。
一言も台詞がない役柄を演じるために、監督はストーリーの流れに即して順番に撮影することにしました。そうしてやっていくうちに、ここはどうしてもというところで台詞をしゃべることになりましたが、基本的には無言を貫きました。
『真実』梶芽衣子
- 騙されるのは、女の罪なんだ
- しゃべりが過ぎるよ
梶芽衣子様が自身で百貨店でチョイスしたさそりルック。

ファッションにそのまま引用するとかなりの不審者。




新御茶ノ水駅のエスカレーター

ブラックのトレンチコート(エポレット付き)と黒の女優帽(ガルボハット)とブラック・パンタロンと黒革の手袋とブラック・ハイヒールブーツは、芽衣子様自身が百貨店でチョイスした組み合わせです。
元々、日活で生意気な女優のレッテルが貼られ干されていた芽衣子様を『縄張はもらった』(1968年)で起用したのが長谷部安春監督でした。そんな彼が、普段撮影所でジーパンを履いて歩いている姿を見て『女番長・野良猫ロック』(1970年)の主役に抜擢したのでした。
撮影中のオフショット

伊藤俊也は、東映労組の闘士であり、作風が反体制的なものになりました。


作品データ
作品名:女囚さそりシリーズ Female Prisoner 701: Scorpion(1972-1973)
「女囚701号/さそり」「女囚さそり 第41雑居房」「女囚さそり けもの部屋」「女囚さそり 701号怨み節」の4部作。
監督:伊藤俊也(最終作のみ長谷部安春)
衣装:内山三七子
出演者:梶芽衣子/渡辺やよい/夏八木勲/成田三樹夫/田村正和
