オードリー・ヘプバーン 『麗しのサブリナ』Vol.3|オードリー・ヘプバーンの美少女ルック 『麗しのサブリナ』の中で、パリから帰国したサブリナが着ている三着のジバンシィは〝不滅のオードリースタイル〟と呼ばれています。しかし、「パリ前夜スタイル」と言われるイーディス・ヘッドによるサブリナの衣装=ジャンパースカートなどもとても素敵です。 2021.12.13 2025.03.31 オードリー・ヘプバーン
オードリー・ヘプバーン 『麗しのサブリナ』Vol.2|オードリー・ヘプバーンとジバンシィとフェラガモ ファッションの仕事に関わるものにとって、オードリー・ヘプバーンとユベール・ド・ジバンシィの運命的な出会いのエピソードは非常に興味深いものがあります。事の始まりは、ビリー・ワイルダーが、本作の衣装デザイナーである、イーディス・ヘッドに言った一言から始まりました。 2021.12.12 2025.03.31 オードリー・ヘプバーン
オードリー・ヘプバーン 『麗しのサブリナ』Vol.1|オードリー・ヘプバーンとエスティ・ローダー 大富豪の運転手の娘が、2年間のパリ留学で、洗練されたレディになり帰国するというストーリーは、オードリー・ヘプバーンに再び変身を要求することになりました。そして、ヴォーグから抜け出してきたかのようなファッション・モデルのイメージへと見事に転生を遂げたのでした。 2021.12.11 2025.03.31 オードリー・ヘプバーン
オードリー・ヘプバーン 【ローマの休日】オードリー・ヘプバーンのプリンセス・ルック 新しいものよりも、古き良きものを、しっかりと把握することが、ファッションの基礎能力となります。ファッションの本質とは何か?この単純な質問に対する答えがこの作品の中に詰め込まれています。「永遠のファッション・バイブル」それが『ローマの休日』なのです。 2021.12.08 2025.03.31 オードリー・ヘプバーン
オードリー・ヘプバーン 『ローマの休日』Vol.6|オードリー・ヘプバーンとブラウスとスカート② ファッション・アイコンとは、ただラグジュアリー・ファッションを身に付け、美しい人のことを指す名称ではありません。この名称は、忘れていたファッションに対する喜びを、新鮮に蘇らせてくれる人のことを指すのです。 2021.12.07 2025.03.31 オードリー・ヘプバーン
オードリー・ヘプバーン 『ローマの休日』Vol.5|オードリー・ヘプバーンとブラウスとスカート① アン王女からアーニャへと変わる姿。この作品の素晴らしさは、アーニャの衣装は、パジャマを除けばこのコットン・ブラウス×サーキュラースカート一組だけということです。しかし、映画を見ていると、衣装が3回ほど変わっている錯覚を覚えるのです。 2021.12.06 2025.03.31 オードリー・ヘプバーン
オードリー・ヘプバーン 『ローマの休日』Vol.4|オードリー・ヘプバーンとアカデミー賞 『ローマの休日』の中で象徴的なファッションは、ローブ・デコルテとアーニャ・ルック(ブラウスとフレアスカート)とディオール風ガウンの三つなのですが、それほど登場シーンが多くない以下にご紹介する衣裳もまたとても魅力的です。 2021.12.05 2025.03.31 オードリー・ヘプバーン
オードリー・ヘプバーン 『ローマの休日』Vol.3|オードリー・ヘプバーンとヘップバーンカット 日本で映画公開された1954年、オードリー・ヘプバーンのショートカットは、「ヘップバーンカット」と呼ばれ、日本で大流行しました。このヘアスタイルの源流は、イタリアン・ボーイ・カットと呼ばれるヘアスタイルでした。 2021.12.04 2025.03.31 オードリー・ヘプバーン
オードリー・ヘプバーン 『ローマの休日』Vol.2|オードリー・ヘプバーンとローブ・デコルテ 映画の中で真のファンタジーが生み出されることは極めて稀です。『ローマの休日』が、今もなお女性を惹きつけてやまない(何度見ても飽きず、しまいには、食事をつくる時に流すレパートリーになったりする)その理由は、無名時代のオードリーがそこにいたからです。 2021.12.03 2025.03.31 オードリー・ヘプバーン
オードリー・ヘプバーン 『ローマの休日』Vol.1|オードリー・ヘプバーンとマリア・カラス 人類史上『ローマの休日』ほどファッションの本質を捉えた映画はないのではないでしょうか?若く美しいプリンセスが、一日限りの旅行者の生活を楽しむその姿は、21世紀の私たちが見ても、たとえその物語の流れが分かっていようとも、ワクワクさせる魔法がそこにあります。 2021.12.02 2025.03.31 オードリー・ヘプバーン
オードリー・ヘプバーン 【戦争と平和】オードリー・ヘプバーンのはじめてのカラー映画 レフ・トルストイの長編小説『戦争と平和』の映画化でした。それはオードリー初のスペクタクル超大作であり、カラー作品でした。1956年、世界中の人々は、〝永遠のプリンセス〟をカラーで拝謁する光栄に預かるのでした。 2021.11.30 2025.03.31 オードリー・ヘプバーン
その他の伝説の女優たち 『戦争と平和』Vol.8|アニタ・エクバーグのローマの栄光 エレンを演じたアニタ・エクバーグ(1931-2015)は、この作品の4年後にフェデリコ・フェリーニ監督の『甘い生活』に出演することにより、世界中の男性の憧れの存在になったのでした。 2021.11.29 2025.03.31 その他の伝説の女優たち
その他の伝説の女優たち 『戦争と平和』Vol.7|アニタ・エクバーグの『甘い生活』前夜 社交界の絶世の美女エレンを演じたアニタ・エクバーグ(1931-2015)は、本作の4年後に出演したフェデリコ・フェリーニの『甘い生活』で、パーティ・ピープルにとっての〝永遠のシンボル〟となりました。 2021.11.28 2025.03.31 その他の伝説の女優たち
オードリー・ヘプバーン 『戦争と平和』Vol.6|オードリー・ヘプバーンとレッドドレス 『戦争と平和』におけるオードリーの最後の衣裳は、彼女が最も嫌いだった赤色です。廃墟の中の赤が、映像にパワーを生み出しています。そして、何よりも、非常に着こなすのが難しい赤色のドレスを見事に着こなしているオードリーはさすがとしか言いようがありません。 2021.11.27 2025.03.31 オードリー・ヘプバーン
オードリー・ヘプバーン 『戦争と平和』Vol.5|オードリー・ヘプバーンとヘンリー・フォンダ ヘンリー・フォンダはピエール役を原作どおり醜い男として演じようとしていました。しかし、プロデューサーは、ピエールにロマンティックな風貌を望んでいました。そのためヘンリーが役作りのためにかけていた銀縁の眼鏡をめぐり、二人は衝突し、あるシーンでは付け、あるシーンでは眼鏡なしといった奇妙な現象が生まれることになりました。 2021.11.26 2025.03.31 オードリー・ヘプバーン
オードリー・ヘプバーン 『戦争と平和』Vol.4|オードリー・ヘプバーンとリトルブラックドレス 本作の衣裳デザイナーであるマリア・デ・マッテイス(1898-1988)について、少し語らせて戴きます。イタリアの舞台及び映画の衣裳デザイナーである彼女は、本作においてアカデミー衣装デザイン賞カラー部門にノミネートされました。 2021.11.25 2025.03.31 オードリー・ヘプバーン
オードリー・ヘプバーン 『戦争と平和』Vol.3|オードリー・ヘプバーンと舞踏会ドレス この作品は、今でこそ日本では知名度の低いオードリー・ヘプバーンの主演作の代表格である『緑の館』(1959)と『許されざる者』(1960)の二作品と並び立つ存在になっていますが、公開当時、日本では1956年度の配給収入の第4位を記録し、50年代から70年代にかけてオードリー・ヘプバーンの代表作の一つでした。 2021.11.24 2025.03.31 オードリー・ヘプバーン
オードリー・ヘプバーン 『戦争と平和』Vol.2|オードリー・ヘプバーンと軍服の男たち オードリーがどの作品においてもほぼ一貫している〝モードの極意=美の極意〟とは、決して自慢せず、ひけらかさず、一歩引いたエレガンスを演出することが、結果的に、一歩前に押し出されたエレガンスになるという精神です。 2021.11.23 2025.03.31 オードリー・ヘプバーン
オードリー・ヘプバーン 『戦争と平和』Vol.1|オードリー ヘプバーンとユベール・ド・ジバンシィ オードリー・ヘプバーンは、『麗しのサブリナ』の次の作品としてレフ・トルストイの名作に出演することを選んだのでした。それはオードリー初のスペクタクル超大作であり、カラー作品でした。1956年、世界中の人々は、〝永遠のプリンセス〟をカラーで拝謁する光栄に預かるのでした。 2021.11.22 2025.03.31 オードリー・ヘプバーン
ブリジット・バルドー ブリジット・バルドー13 『セシルの歓び』3(3ページ) 作品名:セシルの歓び À coeur joie(Two Weeks in September) (1967)監督:セルジュ・ブールギニョン衣装:アルレット・ナスタ/ピエール・カルダン出演者:ブリジット・バルドー/ローラン・テルジェフ/マイケ... 2019.09.06 2023.12.08 ブリジット・バルドー